2018年1月24日
オリンピックをめざすカヌーの選手が、ライバルの飲み物に禁止薬物を入れたという事件、なにか悲しさばかりが目立ちます。
そんなことして何になる?
それで勝ってどういう意味があるのかと周囲は思いますが、週刊誌報道ではそこまで追い込まれる家庭環境のプレッシャーもあったようです 。
義父の過剰なまでの期待に応えないと家族崩壊と考えたようですね。
批判されるまでもなく、本人は悪いと思って承知のうえでやっています。
追い込むと危険です。
個人の事情も複雑ですが国の事情もまた魑魅魍魎の世界。
もう一つ、朝鮮統一チームの話も政治に翻弄されて選手はいい迷惑ですよ。
国家的ドーピングの話にしても、純粋なスポーツマンシップなんて絵に描いた餅。
冬の韓国そして夏の東京と身近なはずのオリンピックが色あせて見えてしまうのが哀しいですね。
2018年1月23日
新聞で興味深い記事を見つけました。
あの「タニタ食堂」曲がり角?塩分摂取多い秋田は閉店へ、というのです。
産経新聞によると、「1食約500キロカロリーの健康定食」で爆発的な人気を得たタニタ食堂ですが、秋田市の「あきたタニタ食堂」の客足が伸びず、全国10店あるフランチャイズ(FC)店で初めて、3月いっぱいでの閉店が決定したそうです。
健康計測機器メーカーのタニタは平成24年1月に、タニタ食堂の1号店となる丸の内タニタ食堂をオープン。本社の食堂のメニューを再現したヘルシー定食をオフィス街で提供するというコンセプトが当たり、女性のビジネスパーソンを中心に連日、長蛇の列ができる盛況となりました。
その後、東北から九州まで全国にFC店を広げ、あきたタニタ食堂は26年12月、市中心部の商業施設内にオープンしました。
開店当初こそ盛況で、県や秋田市とタイアップした健康セミナーなども随時、行っていた。だが、次第に客足が落ち「想定の半分程度だった」と運営元のあきた食彩プロデュース(秋田市)の担当者は話します。
「過疎化と高齢化、喫煙や飲酒、塩分摂取量の多さなど食生活で予防ができていない」(秋田大学医学部附属病院の羽渕友則院長)という県民性が背景にあるのではと新聞では分析しています。
秋田県のホームページによると、「秋田県の食塩摂取量(成人)は全国平均より高い状況」だそうです。そこで、国の目標の成人男性1日8グラム未満、成人女性同7グラム未満に対し、秋田県は平成34年までに県民の摂取量を同8グラムにする目標を立てています。
「せっかく外食するなら、健康に気を使うより手の込んだものを食べたいと考える人が多いのかもしれない」と、あきたタニタ食堂では見ているそうです。
地域によって味付けの伝統もあり、健康志向というだけでは一筋縄ではいかないところにビジネスとして展開する難しさがあります。
2018年1月16日
一般の人にはあまり知られていませんが、この時期はウナギの稚魚、シラスウナギの採取が行われる時期です。
しかし今年はこれが大不漁なんです。
国内外での漁獲量が前期の同じころと比べて1%程度と低迷しているそうです。
このまま推移すれば過去最低の漁獲量となりかねません。
今夏のウナギが値上がりするのは必至で、かば焼きは食卓からますます縁遠くなりそうです。
来年のワシントン条約締約国会議で国際取引の規制対象とするよう求める声も高まりそうです。
最初に漁が始まる台湾の今期の漁獲量は、前年の同じ時期と比べ100分の1程度に低迷、中国でも同レベルだといいます。
水産庁によると池入れと言って、一昨年は11、12月の2カ月間で約6トンのシラスウナギが国内の養殖池に入れられたが、今期はまだゼロ。
「漁の始まりとして良くないのは確かだが、これから漁が本格化する。今後の推移を見ないと何とも言えない」と水産庁で言っていますが、絶滅危惧種ともいわれるウナギの将来はかなり暗いと言えます。
イカなど他の水産資源も同様に大不漁が続いています。
水産資源との付き合いに大きな変化が生じています。
一過性と思わず抜本的な対策を考えなければなりません。
2018年1月10日
二宮尊徳の言葉です。
小さいことを積み重ねてゆくことが、やがて大事を為すということです。
人生にはBGMはありません。
テレビドラマならば、運命の一瞬にはそれにふさわしいBGMが流れ、迫真の演技はスローモーションになり、何度もシーンは繰り返されます。
しかし現実の世界は毎日平凡なことが単調に繰り返されるだけです。
気が付いたら人生の岐路はあっという間に通り過ぎているものです。
毎日の平凡な小さなことを大切に積み重ねてゆく、それが人生だとは思いませんか。
今日という日を大切に
2018年1月 9日
1月7日 日曜日、日本中の新聞に大河ドラマ「西郷どん」スタートの全面広告が掲載されています。
新聞社から見れば広告を出してくれている側だからNHKを批判しませんが、これ一回で推定3億円かかっているんです。
最高裁はこういう受信料の使い方をそう考えるんですか?
受信料支払い義務の法的根拠は国民の知る権利を守るということだそうですが、低視聴率にあえいだ昨年の大河ドラマを考えても、国民の知る権利とはほとんど関係ないはず、ましてや雪辱を期すための大河ドラマの新聞広告にどういう知る権利との因果関係がありますか?
2017年12月26日
考えてから行動する、のが理想だとは思います。
でも現実にはとっさに行動してからあとから考える事の方が人生には多いのではないでしょうか。
とっさの時どう処するか、それが日ごろの鍛錬であり、もっと言えばその人の人生そのものだという気がします。
普通は考える間なんかないのです。
運動神経というか、とっさの判断の繰り返しが人生です。
だからよいと思ったことに躊躇があってはなりません。
判断できず動けないというのが一番まずいのです。
日頃から「人生の運動神経」を養いたいと思います。
2017年12月21日
1年間、視聴率は12%程度で史上ワーストを争うレベルだそうです。
最初数回見ましたが、ついに我慢できなくなって視聴を断念しました。
果たして受信料を使って、多くの国民が視ていないドラマを作り続ける必要があるのでしょうか。
民放ならば不評だと打ち切られます。
需要がない商品は淘汰されます。
しかしNHKにはそういう理屈はないようです。
最高裁は知る権利が受信料支払い義務の根源といいますが、そもそもその受信料で娯楽番組を作る必要はありません。
だいたいNHKにしか報道できないことって具体的に何なのか、挙げていただきたい。
私はNHKと民放両方から給料をもらい、報道の現場にいてNHKだから放送できなかった権力側のニュースはいくつか知っていますが、NHKしか報道できず民放ではできなかったニュースというものに出会った経験はありません。
NHKはBBCなど他の国の公共放送の事例はよくあげますが、アメリカはじめ公共放送がなくても別に必要性を感じていない国の話はしませんね。
NHKだから伝えられることよりもNHKだから伝えられないことのほうがいまや問題だと私は思います。
権力へのチェック機能はむしろ民放や新聞で、国会で予算通してもらうために与党対策をしなければならないNHKのほうがはるかに権力におもねっていると考えるのは私だけでしょうか。
百歩譲って災害報道などでNHKの重要性があるということは認めても、ドラマや歌番組に受信料は回すべきではないでしょう。
19日、18時のNHKローカルニューストップはシャンシャンでなんと20分間。
19時ニュースもトップはシャンシャン。
これで知る権利ですか?
恥ずかしくないのかしらん
2017年12月20日
JR西日本の博多発東京行きのぞみ号で起きた台車亀裂事故は、大惨事につながりかねない深刻なものだったという。
厚さ8ミリの鋼材でできている台車枠が縦17センチの両側面に14センチの亀裂が入り、あと3センチしか残っていなかった。
ここで思い出すのが神戸製鋼のデータ改ざん問題だ。
新幹線にも使われている鋼材の試験データが改ざんされていた。
しかもそうしたことは神戸製鋼ではなく自動車メーカーなどの検査でも不正が長年続いていたことが相次いで発覚した。
メーカーのずさんな管理体制のツケが原因の一つにあるとしたらこれは大問題だ。
原因究明を徹底しなければならない。
日本企業のなれ合い体質が最近また問題になっている。
同じ新幹線の次世代を担うリニアでも建設会社の談合問題が発覚した。
メーカーでもゼネコンでも、現場レベルのなれ合いが不正を生む。
本質は同じだ。
以前北海道でレンタカーを利用中、下りの山道でブレーキが利かずガードレールにクルマをわざとぶつけてようやく停車させた経験がある。
レンタカーを借りるとき外観の傷をチェックさせるが、エンジンやブレーキなどを 利用者はチェックできない。
ブレーキが利かなかったことを利用者が立証するのは難しい。
事故が起きる前の企業側の責任は無限に重い。
2017年12月19日
クレーマーで販売員がノイローゼのよう追い込まれるということが労働組合などの調査で明らかになっています。
確かに度が過ぎるクレームで日常業務に差し障るような事例も多いと思います。
ただ、初期対応をもうすこし上手にしておけば、騒ぎにならなかったというケースもまたあるのではないでしょうか。
クレーマーの被害を訴える側にも問題はなかったのかということです。
一方的な申告ではわからない、トラブルの真相というものに私は興味があります。
セクハラで男性が訴えられるという事例も実は女性が好む男性からの一言なら悪い気はしなかったけれど、たまたま嫌いな男性だったからセクハラと会社で問題にするということはないでしょうか?
若い男性が社内恋愛などに消極的になる遠因かもしれません。
そういえば数年前電車の中で女子高校のグループが「カネがなくなったら痴漢と騒げば男は慌てて金を出す」と言っていたのに戦慄したことがありました。
トラブルではありませんが、宿やレストランのネットサイトの書き込みというのも よくわかりません。
日頃贅沢をしている人が「ひどい宿」と思っても、旅行など行ったことがない人から見れば「いい宿でした」となります。
要は当事者の経験値により同じ宿やレストランの評価は変わるものです。
どんなことでも人により違う評価が生まれます。
客観的な立場とは何か、声が大きい人の意見だけが通るという事では困ります。
2017年12月14日
ヒトとして生まれたからには、相手とコミュニケーションをとるという当たり前のことは朝飯前と思いきや上手に話せないと悩んでいる人は意外に多いものです。
特に若者はスマホと付き合うのは得意でも、対面で人間と話すのは慣れていないと言う人が多くいます。
学生ならともかく、社会に出ればそれでは通用しません。
特に敬語の使い方が全く訓練されていないという人が目立ちます。
ワンポイントアドバイスをしましょう。
自分のことを「わたくし」と言うのです。
そうすれば結語は自然と収まります。
俺でも僕でも私でもなく、「わたくし」です。
試してみてください。