2018年4月18日
2018年4月 9日
2018年4月 9日
2018年3月 7日
2016年9月 5日
9月22日(祝日)福岡市姪浜で「歩き愛です(あるきめです)」があります。
奮ってご参加ください。
↓
http://fanfunfukuoka.com/event/58507/
2016年7月 5日
2016年7月1日、日本橋公会堂で「GS世代研究会」第11回勉強会が開催されました。
会場ではまず14時から「食と健康の分科会」と「自治体分科会」の2つの分科会が開催されました。
「食と健康の分科会」では、来年の2月開催予定の勉強会の内容について開催の是非と方向性が確認されました。 自治体分科会
食と健康分科会
16時から舞台上に資料等を陳列した大商談会およびその後はゾーンに分かれ、商談が進められました。
大商談会
商品販売流通ゾーン
観光ゾーン
福祉健康ゾーン
講演に先立ち、全国で広がりを見せている「歩き愛です」イベントの成功例の発表が大阪府泉佐野市役所の本道氏よりありました。5月に開催され好評だった「りんくうタウン歩き愛です」です。 泉佐野市 本道氏
◆「りんくうタウン歩き愛です」の発表
2016年5月22日に開催、目的は市民の健康づくりと街の活性化です。歩数計購入者は600人でしたが、歩数計を持たずに参加した方も多くいて、プラスアルファを考えると約700~800人の参加者だと思う。反省点としては高齢の方にルールをよく理解していない方が多く、丁寧な説明が必要でした。また、イベント終了後も歩数計が売れ続け、歩数計ライフが市民の中に根付いたのがよくわかった。りんくうタウンの店舗の方々や参加者からも好評でぜひ、また、開催したいとの声が寄せられた。10月23日に第2回を開催予定。
18時半からの講演会では、西村晃座長が講師を務めました。
テーマは『2020年に向けて「GS世代」の進む道』、
多くの方が講演を聴き、熱心にメモをとっていました。
◆『2020年に向けて「GS世代」の進む道』 座長西村晃
1964年の東京オリンピックはゴミ収集・し尿処理・どぶ川を変え、一気に東京を拡大させた。2020年は、オリジナリティある商品群やサービスを持つ日本を世界にPRする大チャンス!日本人が求める高品質の商品は世界に無限の需要がある。
これからの日本の売り物は「伝統と文化」、食材に徹底的にこだわる和食、四季のある自然、外国人の指摘による伝統文化・・
第二のジャポニズムだ。
伝統だけでなく、正確な交通網を創りあげ、街を創出する技術の輸出も始まっている。
大事なことは、地方を元気にすること。
"下らない"習性をもつ人間にいかに地方へ下らせて、お金を使わせるか。
今まではハード面ばかり、これからは集客ソフト(たとえば青森のダルマストーブ列車や昭和レトロ感を醸す温泉道場、城崎温泉の外湯めぐりなど)が大切。
だから「GS世代研究会」は「歩き愛です」を提案する。大事なのは、誰かが何かを始めなければ何も始まらない、ということ。私たちが日本を変えましょう。
次回の勉強会は
2017年2月10日(金)、日本橋公会堂を予定。
2016年6月 9日
5月29日(日)に、大阪府泉佐野市にある関西国際空港の玄関口「りんくうタウン駅」に近接したりんくうタウン駅ビルをスタート地点に健康ウォーキングイベント「歩き愛です」が行われました。主催は「りんくうタウン歩き愛です実行委員会」、りんくうタウンを盛り上げる企業や地元市町及び大阪府で構成されています。
会場は関空島の対岸
受付風景
当日は午前9時から正午まで受付、曇天にも関わらず多くの方々が参加しました。
9か所に設置されたクイズ1問正解につきボーナス歩数1000歩が加算、実際の歩数とあわせて2万歩以上の方に優秀賞が手渡されました。
ほとんどの方が9か所のクイズが全問正解で、9000歩をボーナス加点されました。
楽しくウォーキング
午後3時からのお楽しみ抽選会は吉本興業のタレントが司会、多くの方が残り大盛況でした。
千代松市長も駆けつけ、賞品授与を行いました。
千代松市長
今回はりんくうアウトレットなど地元の商業施設も積極的に協賛、また「GS世代研究会」各社からもこれまで以上に協賛いただき、大阪初開催を盛り上げてくれました。
ご協賛いただいた賞品はすべて配らせていただきました。
賞品をもらう人の列、列
豪華賞品のラインナップ
泉佐野市はふるさと納税制度の返礼品に「歩き愛です(あるきめです)」歩数計を採用するなど熱心な取り組みをしています。イベントに限らず日常の健康ポイントなどにも「歩き愛です(あるきめです)」を活用したいとしています。
今回のイベントが大盛況のうちに終了したことを受けて、さっそく第2回の開催協議が始まりました!
2016年5月10日
「GS世代研究会」は、60代を中心とした中高年マーケットを切り拓き、日本経済再生の糸口を見つけようとするものです。しかし、ここにきて「GS世代」=「黄金の60代」と位置付けてきた社会状況にも微妙な変化が起きています。
発足当初とは異なり「GS世代」が後期高齢者に近づき、消費が抑制気味となり、必ずしも「ゴールデンな消費者」とは言えなくなってきたからです。
今後「GS世代」はどう動くのか、そして日本の往く末は?
座長 西村 晃が初めて「GS世代研究会」の講師として講演いたします。全会員の皆様、必見の講演です。多くの方のご参加をお待ちしています。
なお当日は14時から「自治体分科会」、16時から「大商談会」を行います。
「自治体分科会」は行政関係者の方のみの参加です。また、「大商談会」は名刺交換して商談を進めて頂きます。パンフレット、名刺などたくさんお持ちください。
記
【日時】 2016年 7月 1日(金)
【会場】 東京 日本橋公会堂
【当日の予定】
14時~16時 自治体分科会
16時~18時 大商談会
※舞台上に机を並べカタログなどを置けるようにしますが、
スペースに限りがありますので譲り合ってお使い下さい。
客席を開放しますので個別の商談にご利用下さい。
18時半~ 勉強会 講師 座長 西村 晃
『2020年に向けて「GS世代」の進む道』
2016年5月 9日
来る5月29日(日)に、関西国際空港に近接したりんくうタウン(大阪府泉佐野市)で、「りんくうタウン歩き愛です」が開催されます。
当日は9時から、りんくうタウン駅ビル内にある"りんくうパピリオ星の広場"で受付。
参加証の歩数計を購入して自由にウォーキングしてください。
ウォーキングエリア内に設置したクイズに正解するとボーナス歩数が加算されます。
合計歩数に応じて賞品が抽選で当たりますから、15時からのお楽しみ抽選会にぜひ、ご参加ください。
詳細は「歩き愛ですホームページ」【今後のイベント予定】をご覧ください。
http://arukimedesu.jp/event.html
2016年2月22日
3月20日(日)にさが歩き愛です(あるきめです)が開催されます。
チラシが出来上がって来ましたので御覧下さい。
2016年1月20日
「GS世代研究会」は税金を使わず 健康推進と地元商業活性化、そして観光誘客に取り組む「歩き愛です(あるきめです)」を展開しています。
詳しいことは http://arukimedesu.jp/ をご覧ください。
国民運動チラシ kokuminundou.pdf
歩き愛ですチラシ arukimedesu.f.pdf
2015年12月24日
コンサルティング・エースは下記期間お休みさせて頂きます。
2015年12月29日(火)~2016年1月3日(日)まで
今年もお世話になりました。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
2015年12月 3日
「GS世代研究会」では、「歩き愛です(あるきめです)」事業を推進するにあたって応援団ともいえるサポーター企業を募集しています。
その第一弾としてスポーツジム経営のルネサンス、健康機器メーカーオムロンヘルスケア、運輸業界からはヤマト運輸と覚書を交わしましたので発表します。
サポーター企業は「歩き愛です(あるきめです)」イベントの周知や賞品協賛などそれぞれの立場でご協力いただくことになっています。
今後第二陣第三陣の発表を覚書が整い次第発表していきます。
最終的には10社前後になる予定です。
2015年11月16日
大切なあの方に贈る冬のギフト、「旬選」が厳選いたしました。
飲料、スィーツ、お肉やお米などバラエティに富んだ7商品です。
1、特製ケークショコラオランジュ (パティスリー雪乃下)
2、牛テールカレー「ゴロット」2ケ入 (豊味館)
3、ぴゅあ厳選国産黒毛和牛ロースすき焼き用 (JA全農ミートフーズ)
4、小田口屋「鹿児島だいやめさつま揚げ」詰め合わせ (シュウエイ)
5、三和の純鶏 名古屋コーチン・赤鶏味噌漬け詰め合わせ (さんわコーポレーション)
6、赤い実りの贅沢しぼり トマトジュース180ml×5本入 (アグピーポー)
7、お米「山形県産はえぬき10㎏」 (ハナノキ)
送料無料のこの機会に、ぜひ、お選びください。
https://www.syunsennet.jp/